当協会が定める一定基準を満たす者が、ビズアップ総研で開催する「経営財務コンサルタント養成講座」を受講し、一定水準のコンサルティング技術を習得した場合において、資格を付与するものとする。
※一定の基準とは、税理士・会計士の資格取得者及び会計事務所での勤務が3年以上またはそれに準ずる場合
野原 健太郎 先生 株式会社スピリタスコンサルティング 代表取締役
講座概要 | |
第1講座 | テーマ1:経営財務コンサルティング事業のビジネスモデル構築 ●経営財務コンサルティングを遂行するためのマインドセット(思考様式) ●経営財務コンサルティング方法論:「APECSデュアルマネジメント」 ●税務会計顧問サービスとの棲み分けと相乗効果 |
第2講座 | テーマ2:案件獲得の実践手法 ●マーケティングの実践手法@(ターゲット見込客の選定) ●マーケティングの実践手法A(サービス告知と見込客からの反応創出まで) ●セールスの実践手法@(見込客アプローチから顧問契約の締結まで) ●セールスの実践手法A(単価アップの提案から契約改訂の締結まで) |
第3講座 | テーマ3:経営財務コンサルティングサービスの実践手法 ●「財務分析&銀行格付評価シミュレーション」の実践手法 ●「事業環境分析(クロスSWOT 分析)」の実践手法 ●「中期事業計画策定」の実践手法 ●「年度予算計画策定」の実践手法 ●「行動計画(アクションプラン)策定」の実践手法 |
第4講座 | |
第5講座 | ●「予算実績管理&当期予測シミュレーション」の実践手法 ●「行動管理と経営指標管理(KPI)」の実践手法 ●「月次経営会議」の運営支援手法 ●「資金調達・金融機関対策」の実践手法 ●「各種財務システム」の実践的活用手法 ●「コンサルティングサービス品質管理」の実践手法 |
第6講座 | |
第7講座 | テーマ4:中小企業クライアントにおける売上増加の実践手法 ●「売上目標と実績が乖離した場合」の対処法 ●売上目標実現のための「月次営業会議」の運営支援手法 ●「売れる仕組み創り」を検討するための誘導方法 |
第8講座 | テーマ5:経営財務コンサルティング事業の目標設定と遂行モデル ●自分の会計事務所の「経営財務コンサルティング事業化計画」の策定 ●自分の会計事務所における「月次経営会議」の運営支援手法 ●自分の会計事務所における「追加案件を組織的に継続発掘する仕組み」 |
当協会が定める一定基準を満たす者が、ビズアップ総研で開催する「経営会議コンサルタント養成講座」を受講し、一定水準のコンサルティング技術を習得した場合において、資格を付与するものとする。
※一定の基準とは、税理士・会計士の資格取得者及び会計事務所での勤務が3年以上またはそれに準ずる場合
才木 正之 先生 御堂筋税理士法人 代表社員(CEO)・税理士
講座概要 | |
第1回 | 経営計画達成と会議との関係性を理解する ●経営会議コンサルタント養成講座の参加の目的を明確にする ●経営における会議の役割とは?4サイクルシステムの理解 ●【会議チェックリスト】でクライアントの会議の問題意識を確認する ●クライアントへの会議サポートの提案【提案書サンプル】 ●会議サポーターの7つの基本スキルを学ぶ |
第2回 | 会議の基本設計 その1 ●会議の設計図書【会議アジェンダ】を設計する ●PDCAのキラーコンテンツ【会議議事録】の使い方を学ぶ ●会議スキル『介入』ポイントの事例学習 ●困った時の超簡単PDCAツール【私は実行する】の提供 |
第3回 | 会議の基本設計 その2 ●資料は会議の流れを決める水路である! ●会議資料の大黒柱【経営のコックピット】の意義を知る ●経営のコックピットの設計図である【販売促進フレームワーク】作成ワーク ●行動計画をチェックしろ!【アクションナビ】の100%活用 |
第4回 | 年次サイクルの会議サポートサービス ●年度計画作成時の会議運営のコツ ●【GROWモデル会議】の模擬演習 ●その他の会議パターンを学習する 【ビジョン設定会議】【目標設定会議】【問題解決会議】【組織の鏡】 ●会議サポート実践の決意表明! |
信託活用アドバイザーの資格を取得するためには、認定試験にて合格(60/100点)する必要があります。
受験の条件 | どなた様でも受験いただけます。 |
---|---|
問題数・時間 | 60問 60分 |
出題範囲 |
1. 民事信託の活用の実例 2. 民事信託と信託の基礎知識 3. 民事信託「実務」の留意点 4. 不動産オーナーによる信託の活用 5. 事業承継における信託の活用 6. 裁判例にみる民事信託実務の論点 7. 福祉型信託の種類と仕組み 8. 信託契約書の仕組みと読み取り方 9. 信託の税務 |
合否基準 | 60/100点 |
結果発表 | 試験終了後、メールにてお知らせいたします。 |
認定証の発行 | 合格者には、資格認定証が発行されます。 |
学習方法 | お申し込み後、DVDとテキストをお送りいたします。 ※ビズアップ総研e-JINZAI会員様はWEB上での受講となります。 |
受験期間 | お申込みより2ヵ月間 |
受験方法 | WEB試験となりますので、PCさえあればどこからでも受験可能です。 |
申し込み方法 | インターネットによるお申込み。お申し込みはコチラ |
受験費用 (認定料二年分込) |
33,000円(税込) |
再受験費用 | 5,500円(税込) |
支払方法 | お申込受付後、請求書をお送りしますので、請求書に記載の期限までにお振込みください。 |
佐藤 信祐 先生 佐藤信祐事務所 所長 公認会計士・税理士・博士(法学)
講座概要 | |
第1回 | 組織再編の全体像 1.概要 (1)合併、分割、現物出資および事業譲渡/(2)株式交換・移転/(3)現物分配 2.税制適格要件 3.繰越欠損金と特定資産譲渡等損失 (1)繰越欠損金の引継ぎ/(2)繰越欠損金の引継制限/(3)繰越欠損金の利用制限/(4)特定資産譲渡等損失の損金不算入 4.資産調整勘定と負債調整勘定 5.譲渡損益の繰延べ 6.株主課税 (1)合併、分割型分割における株主課税/(2)株式交換・移転における株主課税 7.完全子会社の清算における繰越欠損金の引継ぎ 8.子会社支援における法人税制 |
第2回 | 税制適格要件(グループ内再編) 1.税制適格要件の概要 2.合併における税制適格要件の特徴 (1)債務超過会社との合併における取扱い/(2)親族が保有する会社との合併/ (3)一般社団法人が保有する会社との合併/(4)従業者引継要件における「従業者」の意義/(5)事業継続要件における「事業」の意義 3.分割における税制適格要件の特徴 (1)分割後に株式を譲渡することが見込まれている場合/(2)分割後に清算することが見込まれている場合/(3)主要資産引継要件における「主要な」の意義 4.株式交換・移転における税制適格要件の特徴 5.現物出資における税制適格要件の特徴 6.現物分配における税制適格要件の特徴 |
第3回 | 税制適格要件(共同事業再編) 1.合併における税制適格要件の特徴 (1)事業関連性要件における「事業」の意義/(2)規模要件判定における留意事項/(3)特定役員引継要件における「特定役員」の意義/(4)株式継続保有要件における留意事項/(5)実務上の留意事項 2.分割における税制適格要件の特徴(合併との違い) 3.株式交換・移転における税制適格要件の特徴(合併との違い) |
第4回 | 繰越欠損金・欠損等法人 1.繰越欠損金の引継ぎ 2.繰越欠損金の利用制限 (1)被合併法人からの繰越欠損金の引継制限/(2)合併法人等の繰越欠損金の使用制限/(3)具体的に制限を受けるべき金額/(4)組織再編前の繰越欠損金の利用/(5)繰越欠損金を利用するための組織再編/(6)直前における資本異動と繰越欠損金の引継ぎ 3.特定資産譲渡等損失の損金不算入 (1)特定資産の意義/(2)譲渡等損失の意義 4.みなし共同事業要件の判定 5.時価純資産超過額がある場合等の特例 6.完全子会社の清算に伴う繰越欠損金の引継ぎ 7.欠損等法人の特例 |
第5回 | 不確定概念 1.不確定概念の考え方 2.支配関係継続要件等における「見込まれていること」とは 3.従業者引継要件等における「おおむね」とは 4.包括的租税回避防止規定における「不当に」とは 5.みなし配当と株式譲渡損の両建て 6.意図的な含み損の実現 7.適格合併における繰越欠損金の利用 8.損失の二重利用 |
第6回 | 組織再編の提案書作成 1.組織再編が利用できそうなケース (1)繰越欠損金がある場合/(2)含み損がある場合/(3)子会社を再生する場合/(4)相続税対策として株価引下げを行う場合/(5)その他事業承継対策での利用 2.ストラクチャー選択の有利不利判定 (1)グループ法人税制が適用されない場合/(2)グループ法人税制が適用される場合 3.租税回避行為であると疑われないようにするためのポイント |
第7回 | 連結納税制度の導入 1. 連結納税制度の概要 (1)連結納税制度の目的/(2)連結納税制度の適用範囲/(3)課税所得の計算/ (4)連結納税の承認申請書/(5)地方税の取扱い 2.連結納税制度の開始・加入 (1)時価評価課税/(2) 繰越欠損金 3. 連結納税制度の取止め・離脱 4. 連結納税制度のメリット・デメリット 5. 有利・不利判定 |
第8回 | 連結納税制度を開始する前の組織再編 1. 合併 (1)基本的な取扱い/(2)連結子法人となる予定である法人との合併 2. 子会社整理 3. 株式移転 (1)基本的な取扱い/(2)孫会社の子会社化/(3) 子会社の孫会社化 4. 連結子法人から連結親法人への簿価移転 5. 連結親法人から連結子法人への簿価移転 |
医療経営アドバイザーの資格を取得するためには、認定試験にて合格(60/100点)する必要があります。
受験の条件 | どなた様でも受験いただけます。 |
---|---|
問題数・時間 | 60問 60分 |
出題範囲 | 1. 医療保険 2. 介護保険 3. 医療法人制度 4. 医療法人化の手続き 5. 医療法人の運営 6. 診療数値分析 7. 経営改善 |
合否基準 | 60/100点 |
結果発表 | 試験終了後、メールにてお知らせいたします。 |
認定証の発行 | 合格者には、資格認定証が発行されます。 |
学習方法 | お申し込み後、DVDとテキストをお送りいたします。 ※ビズアップ総研e-JINZAI会員様はWEB上での受講となります。 |
受験期間 | お申込みより2ヵ月間 |
受験方法 | WEB試験となりますので、PCさえあればどこからでも受験可能です。 |
申し込み方法 | インターネットによるお申込み。 |
受験費用 (認定料二年分込) |
33,000円(税込) |
再受験費用 | 5,500円(税込) |
支払方法 | お申込受付後、請求書をお送りしますので、請求書に記載の期限までにお振込みください。 |